自森人-自由の森学園の人-の読書ブログ
前篇を吉川幸次郎が、後篇を三好達治が記しています。前篇はよく整理されています。とくに杜甫、李白、王維の詩が多く紹介されています。それから、孟浩然、常建、王昌齢、崔国輔の詩も少しずつ紹介されています。吉川幸次郎は漢詩を現代的な日本語に訳しながら、説明していきます。わかりやすいです。それから、三好達治は様々な領域に話を広げていきます。その拡散は面白いです。
唐詩入門。
吉川幸次郎は著名な中国文学研究者。三好達治は日本の詩人。『新唐詩選』は名著として知られているそうです。読んでいると、唐詩のことがわかります。
もちろん、唐詩のすべてが紹介されているわけではありません。しかし、吉川幸次郎は唐詩全体を踏まえた上で、そのエッセンスを掬い取ろうとしていきます。内容はよく整理されています。
一方、三好達治は人の心を打つものとして、漢詩を自分の身・経験に引き付けながら紹介してきます。詩人のありかたと漢詩の関わりが見えてきて面白いです。
読みながら、人間に影響を与えるものとして詩がありえるだろうか、詩が力を持ち得るのだろうか、と感じました。詩というのはなんなのだろう・・・ 難しい・・・
読んだ本
吉川幸次郎、三好達治『新唐詩選』
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(01/04)
(02/17)
(02/16)
(09/29)
(08/06)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/04)
最新TB
最古記事
(08/08)
(08/08)
(08/09)
(08/09)
(08/10)
(08/11)
(08/12)
(08/12)
(08/13)
(08/13)
アクセス解析