自森人-自由の森学園の人-の読書ブログ
★★
著者: 酒見賢一
出版社: 文藝春秋
中国周王朝の政治家、周公旦を主人公にした小説。歴史をもとにしつつもどこまでも自由に想像を広げていった、という感じです。孔子が崇拝したとすら言われる、周公旦の唱えた「礼」とは何か、というのが大きな主題の1つです。
『封神演義』という物語の下敷きにされたことで、有名な殷から周への易姓革命の時代。その時代をもう少し史実寄りに、だけどやっぱり物語として見ていこう、という感じです。面白いけど、やっぱり前半の戦争のときにはどうしてもほとんど見せ場が無い。まぁしかたないといえばしかたないんだけど。でもしかたないではすまないよなぁ・・・
呪術的な言葉(礼)の力とか、こういう文体からは、中島敦が連想されます。でも、『周公旦』は、中島敦の小説にはかなわない気がします。なんていうか格調高さでは負けているし、かといって『墨攻』ほどの良さもないような気がするし。
酒見賢一の作品の中だったら、『墨攻』の方が面白かったです。『周公旦』には『墨攻』のあの流れるようなテンポの良さが全然ない。『周公旦』はきれぎれでもたもたしていて、それでいてどこか軽くて、なんというか読みづらいです。まぁつまらないことはないんだけど。でも読みにくい。
自森人読書 周公旦
著者: 酒見賢一
出版社: 文藝春秋
中国周王朝の政治家、周公旦を主人公にした小説。歴史をもとにしつつもどこまでも自由に想像を広げていった、という感じです。孔子が崇拝したとすら言われる、周公旦の唱えた「礼」とは何か、というのが大きな主題の1つです。
『封神演義』という物語の下敷きにされたことで、有名な殷から周への易姓革命の時代。その時代をもう少し史実寄りに、だけどやっぱり物語として見ていこう、という感じです。面白いけど、やっぱり前半の戦争のときにはどうしてもほとんど見せ場が無い。まぁしかたないといえばしかたないんだけど。でもしかたないではすまないよなぁ・・・
呪術的な言葉(礼)の力とか、こういう文体からは、中島敦が連想されます。でも、『周公旦』は、中島敦の小説にはかなわない気がします。なんていうか格調高さでは負けているし、かといって『墨攻』ほどの良さもないような気がするし。
酒見賢一の作品の中だったら、『墨攻』の方が面白かったです。『周公旦』には『墨攻』のあの流れるようなテンポの良さが全然ない。『周公旦』はきれぎれでもたもたしていて、それでいてどこか軽くて、なんというか読みづらいです。まぁつまらないことはないんだけど。でも読みにくい。
自森人読書 周公旦
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(01/04)
(02/17)
(02/16)
(09/29)
(08/06)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/04)
最新TB
最古記事
(08/08)
(08/08)
(08/09)
(08/09)
(08/10)
(08/11)
(08/12)
(08/12)
(08/13)
(08/13)
アクセス解析