自森人-自由の森学園の人-の読書ブログ
★★★
著者: 鈴木輝実
出版社: グラフィック社
絵の具を混ぜるとどうなるかが解りやすく具体的に描かれています。色と色の混じり具合は、見ているだけで面白いです。自分でもいろいろやりたくなってきます。まぁ学校の美術では、絵画をとっているので、描きたいと思えば描けるんだけど。
だけど実際に役に立つかはいまいち分からない気がします。もう絵の具を見たら好きなように描きたいと思ってしまいます。そんなにいろいろ考えたりしない・・・ いろんなことを考えながら絵を描くことができてこそ、より良い絵が描けるのかもしれないけど、それがとても難しい。
『透明水彩混色教室―すぐに役立つ色づくりの実技』を見ていて、やっぱり絵の具っていうのは楽しいものだなぁと思いました。どこまでも重ね塗りができて(とはいってもやりすぎると汚くなってしまうけど)、重なるごとにバランスが変わっていくところとか、とても面白いです。クレヨンではこうはいかない。それと、色同士を混ぜることができるところも良いなぁ。鉛筆ではこうはいかない。
クレヨンにはクレヨンの良さがあるし、鉛筆には鉛筆の良さがあるわけだけど、絵の具にも絵の具の良さがあるのだなぁ・・・ これからいろいろ試してみよう、と思います。
関連リンク
高1 美術(絵画)
自森人読書 透明水彩混色教室―すぐに役立つ色づくりの実技
著者: 鈴木輝実
出版社: グラフィック社
絵の具を混ぜるとどうなるかが解りやすく具体的に描かれています。色と色の混じり具合は、見ているだけで面白いです。自分でもいろいろやりたくなってきます。まぁ学校の美術では、絵画をとっているので、描きたいと思えば描けるんだけど。
だけど実際に役に立つかはいまいち分からない気がします。もう絵の具を見たら好きなように描きたいと思ってしまいます。そんなにいろいろ考えたりしない・・・ いろんなことを考えながら絵を描くことができてこそ、より良い絵が描けるのかもしれないけど、それがとても難しい。
『透明水彩混色教室―すぐに役立つ色づくりの実技』を見ていて、やっぱり絵の具っていうのは楽しいものだなぁと思いました。どこまでも重ね塗りができて(とはいってもやりすぎると汚くなってしまうけど)、重なるごとにバランスが変わっていくところとか、とても面白いです。クレヨンではこうはいかない。それと、色同士を混ぜることができるところも良いなぁ。鉛筆ではこうはいかない。
クレヨンにはクレヨンの良さがあるし、鉛筆には鉛筆の良さがあるわけだけど、絵の具にも絵の具の良さがあるのだなぁ・・・ これからいろいろ試してみよう、と思います。
関連リンク
高1 美術(絵画)
自森人読書 透明水彩混色教室―すぐに役立つ色づくりの実技
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(01/04)
(02/17)
(02/16)
(09/29)
(08/06)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/04)
最新TB
最古記事
(08/08)
(08/08)
(08/09)
(08/09)
(08/10)
(08/11)
(08/12)
(08/12)
(08/13)
(08/13)
アクセス解析