江戸時代、庶民は寺小屋で学んだ。
そこには学びたい者が赴いた。寺子屋は教わる者のためにあったわけだ。『千字文』などが教材として扱われていたと考えられているが、もちろん、内容はその寺子屋ごとにまちまちだったと思われるし、質も量も各々異なっただろう。しかし、基本的に実務的なこと(計算術、文字)が扱われていた。
教える者と学ぶ者があり、そして、学ぶ者が生きていくときに役立つことが扱われていた、というふうにまとめることができる。寺子屋があったため、庶民の識字率は高かった。それが、後の急激な近代化をたすけたといわれる。
1867年に、江戸幕府の将軍・徳川慶喜が朝廷に政権を返還。
明治維新がおこる。
それ以降、政府が教育を担うようになる。明治4年には文部省が設置され、教育は義務になる。
1920年代から1930年代前半にかけて巻き起こった大正自由教育運動は大きな運動だった。
民主主義と自由主義の尊重を謳った大正デモクラシー、つまり一つの時代の流れを背景としていたためだろう。
明星学園も、また大正自由教育運動の中で生まれてきた学校である。小中高一貫。画一的な公教育からはなれることを目指しており、今でも厳格な校則、制服などはないそうだ。同じ時期に玉川学園、和光学園なども生まれている。しかし、それらの運動やその結果生まれた学校は、国家による統制/ファシズム的な空気の中で押し込められていくことになった。
そして、日本は太平洋戦争へ突入していく。
学校現場では、「鬼畜米英」などといった言葉が連呼され、歴代天皇の名前をすべて覚えることが求められた。日の丸が掲げられた。
結局、日本は太平洋戦争に負けた。そして、多くの矛盾を抱え込んだままアメリカに追随する形で再始動していく。何もかもが愚図愚図だったのである。しかし、その中にあってもまがらない人がいた。数学者・遠山啓である。
思想家・吉本隆明は優れた教育者として、遠山啓の名を挙げている。
遠山啓の思想は、自由の森学園にも影響を与えている。遠山啓は、わかりやすい授業を目指した人だ。
PR
『末代まで!』
著 猫砂一平
出版社 角川書店
『セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史』
著 前島賢
出版社 ソフトバンククリエイティブ
『学校をつくりつづける―自由の森学園の人と空間』
著 自由の森学園出版プロジェクト
出版社 桐書房
『うさぎじま』
著 松元典子
出版社 早川書房
『なにしてあそぶ?保育園・幼稚園で人気の和太鼓いろは』
著 松田 和彦
出版社 草土文化
『生き物屋図鑑』
著 盛口満(ゲッチョ)
出版社 木魂社
『森からの復興(ルネサンス) ―自由の森学園、19年の歩み』
著 自由の森学園15周年記念誌編集委員会
『数学バンザイ!』
著 増島高敬
出版社 ふきのとう書房
『ぼくらが鳥人間になる日まで ―飛べ!プテラノドン』
著 正本ノン、丹内友香子
出版社 ポプラ社
『生物のすみかをみんなでつくる ―ビオトープであそぼう』
著 塩瀬治
出版社 星の環会
『授業がおもしろくなる21中学授業のネタ ―理科第一分野・物理』
著 後藤富治
出版社
『中学理科の授業 3 第2分野 上』
著 松井吉之助
出版社 星の環会
『理論・実践中学校化学の授業』
著 松井吉之助
出版社 同時代社
『骨の学校 - ぼくらの骨格標本のつくり方』
著 盛口満(ゲッチョ)、安田守
出版社 木魂社
『住環境リテラシーを育む - 家庭科から広がる持続可能な未来』
著 妹尾理子
出版社 萌文社
『小さな骨の動物園』
著
出版社 INAX出版
『冬虫夏草の謎』
著 盛口満
出版社 どうぶつ社
『学力を変える総合学習』
著 鬼沢真之、佐藤隆
出版社 明石書店
『自由の森学園の自然給食』
著 小林節子
出版社 産調出版
『ピカソの手 - 美術教育論集』
著 鈴木瑞穂
出版社 東洋出版
『実践 農産物トレーサビリティ―流通システムの「安心」の作り方』
著 山本謙治
出版社 誠文堂新光社
『やまけんの出張食い倒れ日記』
著 山本謙治
出版社 アスキー
『日本の「食」は安すぎる』
著 山本謙治
出版社 講談社
『te to te』
著 永積タカシ
出版社 文藝春秋
『着物のいろは』
著 前野未悠
出版社 技術評論社
『はりめし』
著 若林理砂
出版社 しょういん
『23時帰宅でつくる健康ご飯』
著 若林理砂
出版社 サンマーク出版
『2年生のさんすうたんけん』
著 まついのりこ、松井幹夫
出版社 偕成社
『Quiet Storm - 静かなる嵐』
著 Sonam Yangchen Rana、G.Pramod Kumar
出版社 国連開発計画
『ブッダ - 大人になる道』
著 アルボムッレ スマナサーラ
出版社 筑摩書房
『自分のからだと対話する ‐マット運動と踊りの授業』
著 依田節夫
出版社 太郎次郎社
著 猫砂一平
出版社 角川書店
『セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史』
著 前島賢
出版社 ソフトバンククリエイティブ
『学校をつくりつづける―自由の森学園の人と空間』
著 自由の森学園出版プロジェクト
出版社 桐書房
『うさぎじま』
著 松元典子
出版社 早川書房
『なにしてあそぶ?保育園・幼稚園で人気の和太鼓いろは』
著 松田 和彦
出版社 草土文化
『生き物屋図鑑』
著 盛口満(ゲッチョ)
出版社 木魂社
『森からの復興(ルネサンス) ―自由の森学園、19年の歩み』
著 自由の森学園15周年記念誌編集委員会
『数学バンザイ!』
著 増島高敬
出版社 ふきのとう書房
『ぼくらが鳥人間になる日まで ―飛べ!プテラノドン』
著 正本ノン、丹内友香子
出版社 ポプラ社
『生物のすみかをみんなでつくる ―ビオトープであそぼう』
著 塩瀬治
出版社 星の環会
『授業がおもしろくなる21中学授業のネタ ―理科第一分野・物理』
著 後藤富治
出版社
『中学理科の授業 3 第2分野 上』
著 松井吉之助
出版社 星の環会
『理論・実践中学校化学の授業』
著 松井吉之助
出版社 同時代社
『骨の学校 - ぼくらの骨格標本のつくり方』
著 盛口満(ゲッチョ)、安田守
出版社 木魂社
『住環境リテラシーを育む - 家庭科から広がる持続可能な未来』
著 妹尾理子
出版社 萌文社
『小さな骨の動物園』
著
出版社 INAX出版
『冬虫夏草の謎』
著 盛口満
出版社 どうぶつ社
『学力を変える総合学習』
著 鬼沢真之、佐藤隆
出版社 明石書店
『自由の森学園の自然給食』
著 小林節子
出版社 産調出版
『ピカソの手 - 美術教育論集』
著 鈴木瑞穂
出版社 東洋出版
『実践 農産物トレーサビリティ―流通システムの「安心」の作り方』
著 山本謙治
出版社 誠文堂新光社
『やまけんの出張食い倒れ日記』
著 山本謙治
出版社 アスキー
『日本の「食」は安すぎる』
著 山本謙治
出版社 講談社
『te to te』
著 永積タカシ
出版社 文藝春秋
『着物のいろは』
著 前野未悠
出版社 技術評論社
『はりめし』
著 若林理砂
出版社 しょういん
『23時帰宅でつくる健康ご飯』
著 若林理砂
出版社 サンマーク出版
『2年生のさんすうたんけん』
著 まついのりこ、松井幹夫
出版社 偕成社
『Quiet Storm - 静かなる嵐』
著 Sonam Yangchen Rana、G.Pramod Kumar
出版社 国連開発計画
『ブッダ - 大人になる道』
著 アルボムッレ スマナサーラ
出版社 筑摩書房
『自分のからだと対話する ‐マット運動と踊りの授業』
著 依田節夫
出版社 太郎次郎社
昨日、自由の森学園の学校説明会がありました。
鬼沢さんの学校説明が素晴らしかったです。少し遠慮気味のような気もしたけど、あれくらいでちょうど良いのかもしれない。とにかく、自由の森学園の学校の考え方と、方針を余さず伝えていました。理路整然としていました。
内沼さんの司会も良かったです。あと、写真部のスライド写真と自森の感想も良かったです。周辺の風景写真がもう少し欲しいと感じたけど、それは僕の勝手な感想。
聞いていて感じたのですが。きれいごとは捨てて、きれいごとを語らないと学校説明会にならない、と感じました。つまり「自森のありのままを伝えようとする」のではなくて、「自森の素晴らしいところ」を強く強調しないといけない。そうしないと学校説明にならない・・
カメラを持っていくのを忘れてしまい・・・ 写真なしです。
鬼沢さんの学校説明が素晴らしかったです。少し遠慮気味のような気もしたけど、あれくらいでちょうど良いのかもしれない。とにかく、自由の森学園の学校の考え方と、方針を余さず伝えていました。理路整然としていました。
内沼さんの司会も良かったです。あと、写真部のスライド写真と自森の感想も良かったです。周辺の風景写真がもう少し欲しいと感じたけど、それは僕の勝手な感想。
聞いていて感じたのですが。きれいごとは捨てて、きれいごとを語らないと学校説明会にならない、と感じました。つまり「自森のありのままを伝えようとする」のではなくて、「自森の素晴らしいところ」を強く強調しないといけない。そうしないと学校説明にならない・・
カメラを持っていくのを忘れてしまい・・・ 写真なしです。
12月19/20日の音楽祭に向けて。クラス合唱「それがすべてさ」の練習が始まりました。福山雅治が歌っている曲です。
また、一方で有志のオーディションがすすんでいます。いったいどの企画が残り、どの企画が落ちるのか。
熾烈なバトルが繰り広げられている、のかなぁ・・・
審査員は融資の各企画から1名だすということになっているそうです。
自由の森学園・関連一覧
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(01/04)
(02/17)
(02/16)
(09/29)
(08/06)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/04)
最新TB
最古記事
(08/08)
(08/08)
(08/09)
(08/09)
(08/10)
(08/11)
(08/12)
(08/12)
(08/13)
(08/13)
アクセス解析