自森人-自由の森学園の人-の読書ブログ
★★★
作者: 山田風太郎
出版社: 河出書房
快作の塊と言えば良いのか、それとも怪作の塊と言えばいいのか。いろんな意味で凄い山田風太郎「忍法帖」シリーズの中の1冊。やっぱり面白い。
武田信玄が京を目指す途上で病に倒れたところから、物語は始まります。武田家は7人の影武者を繰り出し、必死になってそのことを隠匿しようとしました。そこで登場するのが大軍師、山本勘介です。彼は、自らの献策(啄木鳥戦法)が失敗したため責任を取って川中島の戦いで自ら命を落とした、とされています。しかし、実は生きていて、12年間に渡って寺に籠もり、修行をしていました。そして信玄の死で危うくなった武田家を救うため、再び俗世へ帰ってきたのです・・・
信玄の死を隠し、信玄の影武者を守るために戦うのは2人の真田忍者。猿飛天兵衛と霧隠地兵衛。逆に徳川家康の命令を受け、信玄の死を暴こうと襲い掛かるのは9人の伊賀忍者。御所満五郎、黄母衣内記、蝉丸右近、墨坂又太郎、漆戸銀平次、箙陣兵衛、六字花麿、虚栗七太夫、塔ヶ沢監物。
その両者の間で、いつも通り山田風太郎風のエログロナンセンスな「忍術」による戦いが繰り広げられるわけです。ハチャメチャで面白い忍術を、よくあれだけ考え付くなぁと感心します。しかもそれを惜しげもなく次から次へと繰り出す勇気も凄い。ネタが尽きないのだろうか。
それらの「忍術」は本当に破壊的な威力を発揮するわけですが、それでいて物語の流れがぶち壊れるということはありません。綺麗な文章にのせられたまま、どんどん読め進めることができてしまいます。滑らかな文章と、中身のえげつなさとの間に存在するギャップも、山田風太郎の面白さの1つではないかと思います(逆に、綺麗な文章だからこそ引き立つともいえるかも知れない)。
自森人読書 信玄忍法帖
作者: 山田風太郎
出版社: 河出書房
快作の塊と言えば良いのか、それとも怪作の塊と言えばいいのか。いろんな意味で凄い山田風太郎「忍法帖」シリーズの中の1冊。やっぱり面白い。
武田信玄が京を目指す途上で病に倒れたところから、物語は始まります。武田家は7人の影武者を繰り出し、必死になってそのことを隠匿しようとしました。そこで登場するのが大軍師、山本勘介です。彼は、自らの献策(啄木鳥戦法)が失敗したため責任を取って川中島の戦いで自ら命を落とした、とされています。しかし、実は生きていて、12年間に渡って寺に籠もり、修行をしていました。そして信玄の死で危うくなった武田家を救うため、再び俗世へ帰ってきたのです・・・
信玄の死を隠し、信玄の影武者を守るために戦うのは2人の真田忍者。猿飛天兵衛と霧隠地兵衛。逆に徳川家康の命令を受け、信玄の死を暴こうと襲い掛かるのは9人の伊賀忍者。御所満五郎、黄母衣内記、蝉丸右近、墨坂又太郎、漆戸銀平次、箙陣兵衛、六字花麿、虚栗七太夫、塔ヶ沢監物。
その両者の間で、いつも通り山田風太郎風のエログロナンセンスな「忍術」による戦いが繰り広げられるわけです。ハチャメチャで面白い忍術を、よくあれだけ考え付くなぁと感心します。しかもそれを惜しげもなく次から次へと繰り出す勇気も凄い。ネタが尽きないのだろうか。
それらの「忍術」は本当に破壊的な威力を発揮するわけですが、それでいて物語の流れがぶち壊れるということはありません。綺麗な文章にのせられたまま、どんどん読め進めることができてしまいます。滑らかな文章と、中身のえげつなさとの間に存在するギャップも、山田風太郎の面白さの1つではないかと思います(逆に、綺麗な文章だからこそ引き立つともいえるかも知れない)。
自森人読書 信玄忍法帖
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(01/04)
(02/17)
(02/16)
(09/29)
(08/06)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/04)
最新TB
最古記事
(08/08)
(08/08)
(08/09)
(08/09)
(08/10)
(08/11)
(08/12)
(08/12)
(08/13)
(08/13)
アクセス解析