自森人-自由の森学園の人-の読書ブログ			
			
		
						★★
講演者: 鈴木淳史
出版社: 中央公論新社
匿名掲示板「2ちゃんねる」の書き込みから生まれた『電車男』という物語とはいったい何なのだろうか? 何者かによる自作自演ではないのか? といったことを考えていこうとする本、らしいんだけど、全然面白い展開がないです。つまり当たり前のことを当たり前に紹介していくだけ。
全体を俯瞰して、見直すのにはそれなれに役立つかもしれないが、それ以上にどうということはない。まぁ「電車男現象って何?」っていうことに初めて興味を持った人が最初に読む分には分かりやすくまとまっていて良いかも知れないけど(もう随分と昔のことになってしまったけど・・・)。
なんだか、『電車男』の正体に関する話よりも、「2ちゃんねる」というものはなんであるのか(「2ちゃんねる」という現象はなんであるのか)、という部分の評論に重点が置かれている気もするなぁ・・・ まぁつまらないことはないけど。はっきり言ってしまうならば『電車男』のブームに乗って本出してしまおう、という便乗本に過ぎない。
「―“ネタ化”するコミュニケーション」と大層な副題をつけているけど、電車男のことをネタにして本売っているんだから自分たちも偉そうなことはいえないのでは? というのは的の外れた揚げ足取りだろうか。でも、そんなふうなことを書かないと何も書くことがないんだけど・・・ どうすれば良いのだろうか。もう感想を書くのをやめれば良いのか。
とはいえ、著者はまじめに書いているみたいだし、それなりに文章は読めるし、虚仮にするのも酷い気がするので★2つ。
自森人読書 「電車男」は誰なのか―“ネタ化”するコミュニケーション
																				講演者: 鈴木淳史
出版社: 中央公論新社
匿名掲示板「2ちゃんねる」の書き込みから生まれた『電車男』という物語とはいったい何なのだろうか? 何者かによる自作自演ではないのか? といったことを考えていこうとする本、らしいんだけど、全然面白い展開がないです。つまり当たり前のことを当たり前に紹介していくだけ。
全体を俯瞰して、見直すのにはそれなれに役立つかもしれないが、それ以上にどうということはない。まぁ「電車男現象って何?」っていうことに初めて興味を持った人が最初に読む分には分かりやすくまとまっていて良いかも知れないけど(もう随分と昔のことになってしまったけど・・・)。
なんだか、『電車男』の正体に関する話よりも、「2ちゃんねる」というものはなんであるのか(「2ちゃんねる」という現象はなんであるのか)、という部分の評論に重点が置かれている気もするなぁ・・・ まぁつまらないことはないけど。はっきり言ってしまうならば『電車男』のブームに乗って本出してしまおう、という便乗本に過ぎない。
「―“ネタ化”するコミュニケーション」と大層な副題をつけているけど、電車男のことをネタにして本売っているんだから自分たちも偉そうなことはいえないのでは? というのは的の外れた揚げ足取りだろうか。でも、そんなふうなことを書かないと何も書くことがないんだけど・・・ どうすれば良いのだろうか。もう感想を書くのをやめれば良いのか。
とはいえ、著者はまじめに書いているみたいだし、それなりに文章は読めるし、虚仮にするのも酷い気がするので★2つ。
自森人読書 「電車男」は誰なのか―“ネタ化”するコミュニケーション
PR
					この記事にコメントする
				
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					カテゴリー				
				
					ブログ内検索				
				
					最新記事				
				(01/04)
(02/17)
(02/16)
(09/29)
(08/06)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/04)
				
					最新TB				
				
					最古記事				
				(08/08)
(08/08)
(08/09)
(08/09)
(08/10)
(08/11)
(08/12)
(08/12)
(08/13)
(08/13)
				
					アクセス解析