忍者ブログ
自森人-自由の森学園の人-の読書ブログ
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★★★★

著者:  伊坂幸太郎
出版社: 講談社

  ある日、サラリーマンの安藤は、「腹話術」という不思議な能力を手に入れます。自分の思ったことを他人に喋らせる力です。

  彼は、その力を用いてムッソリーニ(第二次世界大戦前、イタリアに独裁政権を築いた人)を彷彿させる犬養という政治家と闘おうとします。犬養は、「自分が首相になったら景気を5年で立ち直らせる、できなかったら私の首を切れ」と言い切ります。そして、もう1度国民が憲法を選びなおし、アメリカや中国などの国々としっかり対峙すべきだ、とも訴えます。その危険を顧みない勇気と力強さに多くの人は期待を寄せ熱狂的に支持しますが、安藤は不安を覚えていました。誰もが流れに乗って犬養を支持するこの状況は、ファシズム(全体主義)の再来ではないのか・・・?

  読み終わってみてなんだろう、と思いました。肩透かしをくらった感じかなぁ・・・ 物語としては面白いんだけど。なんといって良いのか分からない。本が出版された当時(2005年)はけっこう話題になったそうです。その頃はまだ、「力強い」指導者、小泉首相が健在だったから、そういう政治との関係で話題になったのです。

  著者自身が明言しているように、平和主義・憲法9条のことなどが主題ではないようです。多分、今の日本、もしくは今の世界において、「物事を考える」という行為は、難しいことだと書きたいのかなぁ、と僕は感じました。「私たちは、見えない「何者か」に用意された時代の潮流に乗せられているだけではないのか?」というメッセージと言い換えても良いかも知れない。

  難しいです。もしかして作者は単に「ファシズム VS 超能力者」の物語を書いたつもりで、それを僕がいろいろ勘ぐっているだけなのかもなぁ・・・

  2006年第3回本屋大賞ノミネート作(11位)。


自森人読書 魔王
PR
★★★

著者:  魚住直子
出版社: 講談社

  「卒業」「首なしリカちゃん」「ピンクの神様」「みどりの部屋」「囚われ人」「魔法の時間」「ベランダからキス」の7つを収録した魚住直子の短編集。

  あまり暗いはなしは好きではありません。暗くて鬱々としていて、最後に何かがきっかけで少しだけ心がなんとなく軽くなった、というはなしも別に良いとは思うけど、それを立て続けに何個も読むのはあまり楽しくないなぁ・・・ アーサー王伝説みたいな壮大な悲劇だったらそれはそれでまた別の面白さがあるのですが。壮麗さとかもあるし。

  魚住直子の作品には、女の子(女)どうしの陰湿ないじめ、陰口というのがよくでてきます。僕は、情報科のクラス雑誌づくりで、「不登校」について生徒だけで座談会をやったりしたのですが、やっぱりいじめのはなしはたくさんでてきます。男子の場合は、殴ったり(いじめてくるのにキレて、相手の頭に机を叩きつけた、なんて人もいた・・・)、いじめはいじめでも、分かりやすいというか、見えやすいんだけど。女の子の場合は、そうじゃないんだ、というはなしを色々と聞きました。いやだなぁ・・・

  それにしても、魚住直子の作品って最後に救いがあるように見えて、実は心が少し晴れただけで、なんの解決もなされていない、というものが多いので読んでいて気が重いです。鬱の瞬間から、すっきりした瞬間への移り変わりを描いてるけど、問題が解決したわけじゃないからいつか、逆にすっきりした瞬間から鬱の瞬間への移り変わりというのもあるんだろうなぁ、と予測出来てしまいます。

  安易に「救い」を書く作家がいると、それはそれで御都合主義じゃないかと言いたくなるけど。でも、読んで心が重くなる本ってどうなんだろう・・・ そんなものあって良いのだろう。『 生きさせろ!』のように社会に対して、重大な問題提起(重いものをあえて突きつける)をするというのならまた別だけど。まぁ、『百億の昼と千億の夜』みたいな作品もあるし、いいのかな。


関連リンク
自森人高校1年 情報科


自森人読書 ピンクの神様
★★★★

著者:  江國香織
出版社: 新潮社

  江国香織のデビュー作『桃子』などが収録されている短編集。『デューク』『夏の少し前』『僕はジャングルに住みたい』『桃子』『草之丞の話』『鬼ばばあ』『夜の子どもたち』『いつか、ずっと昔』『スイート・ラバーズ』の9つの短編が含まれています。

  1番印象深かったのは、やっぱり1番最初に収録されている、『デューク』。「私」の大好きだった犬のデュークが死んでしまい、泣きじゃくっていた時、美しい少年に出会う。そしてその少年と1日を過ごすのだが、犬のデュークみたいに上手なキスをのこして、「うす青い夕暮れ」とともに少年は去っていく・・・

  解説の川本三郎が『デューク』のなかの「うす青い夕暮れ」について、「マジック・アワー」のことだ、と書いていました。「マジック・アワー」とは、夕日が地平線に沈んでいったあとの、光の具合がもっとも美しい数分間のことです(三谷幸喜の映画のタイトルになっているなぁ)。別れがやってくるのが、その「マジック・アワー」の瞬間。そして「夜がはじまる」ところで終わる。最後まで、熱くなることはなくて、すーっと溶けていくみたいな感じで終わります。きれいな情景だなぁ、と思いました。

  他の短編も、だいたいみんな面白いです。ちょっと感傷的なのがあったり。うわ怖いなと感じされられるものもあったり。ほんわりとしたものもあったり。

  これまで、江國香織を全然読んだことが無かったのですが(なんかエッセイみたいなのを読んだ気がするけど、まったく中身を覚えていない・・・・・)、読んでみて良いなぁと感じました。図書館にもたくさんあるし、どんどん読んでいこうかなぁ、と思います。


自森人読書 つめたいよるに
★★★★★

著者:  小林多喜二
出版社: 新潮社

  ずっと昔から人間の社会には、貧困問題というものがあってそれを解決できていないけど、今以上に酷い状況がかつてはあったんだなぁ。だけど、労働状況というのは労働者が改善を求めて行動してきたから良くなってきたのであって、その努力を怠ったらその途端に昔に逆戻りになってしまうのではないか、と思います。僕は自由の森学園中学3年森の時間の中で、現代日本の貧困ということについて学んできました。 生きさせろ! チームのことです。

  そこで学んだことをまとめると、いま日本は昔のひどい状態へ逆戻りしかけているんじゃないかなぁ、という気がします。最近、再び「蟹工船」ブームがやってきた、というのは、いろんな人が言っているように「蟹工船」の世界が現代の日本の貧困問題と通ずるところがあるからではないか。搾取に対抗するためには団結するしかない、労働争議だ、というのが「蟹工船」の主題だと思うけど、その通りだと思いました。力の無い側は連携して、戦うしかないんだから。

  読んでいて、「現代のプロレタリア文学」というのは生まれないのかなぁ、と思いました。石田いらは、みみっちいというかあんまり面白くないし。雨宮処凛は凄いけど、文学というよりも、ルポみたいなものだし。 湯浅誠の本も、冷静な分析であって文学というのとは少し違う気がする。

  そういえば、「蟹工船」を読んでいて思ったのですが、作中では淺川さんだっけ? トップの人しか名前で呼ばれないんだなぁ・・ 他の人たちは、ほとんど誰も名前が無いのか。「千と千尋の物語」のテーマだったけど、固有名詞・名前は大切なものです。それが無い、というのは労働者たちがどれだけ軽んじられているか、の証じゃないかなぁ。

  あと、軍隊は資本家の味方、支配階級の番犬だ、というのもこのおはなしの大きなテーマだと感じました。ものすごく分かりやすいです。沖縄修学旅行の中で学んできたこととも関係してきます。結局軍隊が守るのは国民じゃない、国家なんだよなぁ。歴史上、軍隊はいつも国民を弾圧し、戦争の巻き添えにして、守ることはないんだよなぁ。

  もしかして、蟹工船というのはそれ自体が日本の比喩なのかなぁ。という気が少ししました。横暴で人の心を踏みにじる男が沈没しかけみたいな船の頂点にいる。違うかな・・・

  凄く考えさせられるなぁ、と思いました。


自森人読書 蟹工船


著者:  綿矢りさ
出版社: 河出書房新社

  物語は、幹子のお化粧の場面から始まります。彼女は、別れようと切り出してきた彼氏トーマをなんとかつなぎとめ、そして結婚してしまいます。その2人の間に生まれたのが夕子。幼い頃から、モデルとして活躍している夕子は、「スターチーズ」というチーズのCMに起用されます。それは、成長していく夕子の自然な姿をうつしていく、という面白いCM企画でした。

  夕子は芸能界で活躍しますが、ある男と恋に落ち、そして、その男との関係がきっかけで転落していくことに・・・・・

  最期まで読むのが退屈でした。最期まで読んでも、すかっとした爽やかさとかそういうものがないどころか、もうため息がつきたくなる感じです。かといって何か深く考えさせてくれる、という訳でもない。なぜにこの分厚い本のために、時間を割いてしまったんだろう・・・ 読みごたえはあるけど、読後に抱く感想というのがとくにないです。しかもその上、暗くて好きになれない・・・

  『夢を与える』以外、綿矢りさの作品を読んだことがないのですが、他のは(『インストール』『蹴りたい背中』)面白いのかなぁ。『夢を与える』から読み始めたのは失敗だったかも知れません、もしかたら。作家との出会いというのも難しいものです・・・・・ 例えば、『重力ピエロ』を読んでたいしたことないな、と思って読まなかった作家、伊坂幸太郎が実はものすごく面白かった、とあとで気付いたことが、僕にはあります。

  これから、『インストール』と『蹴りたい背中』読んでみようと思います。

  あとで付け加え
  あとで『蹴りたい背中』を、読んでみたらとても面白かったです。僕は、『蹴りたい背中』の方が断然好きだなぁ、と感じました。


自森人読書 夢を与える
★★★

著者:  桂望実
出版社: 小学館

  「県庁の星」野村聡はY県庁産業振興課に勤めていた。彼は研修として民間のスーパーに派遣されることとなる。そこで、パートタイマーの教育係である、二宮泰子という人と出会う。そのスーパーでは、「県庁の星」もからきし、役に立たない。むしろお荷物にすらなってしまい、食物調理におくられる。その調理しているところでは、賞味期限ぎりぎり(きれてたんだっけ?)の食材ばかりが使われていたので野村聡がそれを指摘すると、逆にそうではないとスーパーは持たないと指摘される。

  それで、適正な素材を使って高級弁当を売る野村聡指揮するチームをつくり、今のままの弁当を売るチームと競わせることになるが・・・・・

  映画になって、売れた本です。面白かったです。スーパーの人たちって苦労しているんだなぁ。僕はほとんどスーパーみたいなところへ行かないので、よく知らないのですが。

  テレビでも映画版を見たんだけど。映画になるとまた少し変わっていたなぁ、と思います。パートタイマーの人がものすごく若くなってたような気がします。本より。それとか筋も変わっていたような・・・ でもあんまり思い出せません・・・


自森人読書 県庁の星
★★★★

著者:  森絵都
出版社: 集英社

  「永遠」という言葉にめっぽう弱かった私、「もう永遠にできないね、紀子は一生損した」といわれるといてもたってもいられず、我慢できなかった「私」のことを、成長した紀子が語ります。

  彼女、紀子の小学4年生のときから高校卒業までにあった出来事の数々。お誕生会のこと。「黒魔女」の担任との熾烈な闘い。ぐれてた中学時代。アルバイト。恋。家族崩壊の危機。そして卒業。かっこ悪いし、つらいこともたくさんあるんだけど、あとで振り返ってみると、それら全部ひっくるめて、大変で、それでも楽しくて懐かしいストーリーになるんだなぁ、と思いました。どうして、追体験しているように、1つひとつのストーリーが心に残るんだろうか?

  別に殺人事件が起きるわけではないし、ありがちなライトノベルみたいに、主人公である「ぼく」や「私」が、世界を救ったり、変えたりしてしまうなんてことはありません。けれでも日常には「私」にとっての大事件が満ちています。それに凄く共感するのかなぁ、やっぱり。

  主人公、紀子は女性です。だけど僕もとても楽しんで読むことができました。なんかほとんどあらすじしか書いてないなぁ・・ とても面白いんだけどあまりうまく表現できません・・


自森人読書 永遠の出口
★★★★

著者:  小川洋子
出版社: 新潮社

  ある交通事故によって80分間しか記憶の持たない元数学者「博士」と、「博士」の新しい家政婦である「私」と、その息子である「ルート」のおはなし。「博士」は数学と、阪神タイガース(というか江夏豊)をこよなく愛する人です。交通事故の前の記憶ははっきりと残っているのです。それと、今から80分間前までの記憶が「博士」の記憶です。

  大切なことを忘れないために体中にメモを貼り付けています。博士にとっては数学がとても大切なことでした。いろんな場所から数を見つけてくるのです。最初、「私」はそれに戸惑いますが、じょじょに「博士」のことが分かって来るようになります・・・

  第1回本屋大賞をとった作品です。記憶が飛ぶ、というのはある意味ものすごく怖いことだと思います。記憶に頼れないということは、自分が自分である術を完全に失ってしまうからです。それでも「博士」は絶望したりせずに淡々と生きていて素晴らしいなぁ、と思いました。あ、でも絶望ですら忘れてしまうのかなぁ。そこらへんはよく分かりません。「数学」とはいってもそこまで難しいわけではなく、ストーリーも短いのでのですらすら読めました。大きなどーんとした感動はないけど、面白いです。

  あとで読んだ『サウスポー魂』で投手・江夏豊の半生を知りました。江夏豊って凄い人だなぁ・・・


自森人読書 博士の愛した数式
★★★★

著者:  奥田英朗
出版社: 角川文庫

  小学生の二郎は父・一郎を煙たがっていました。一郎は元活動家で、行きたくないなら学校なんて行かなければいい、と言い放ち、無国家主義をつらぬき、自由を求める男です。どうしても周りと衝突する一郎に、家族は振り回されつつも、毎日を過ごしていました。けれども一郎が南の島へ行こう、と言い出し、母・さくらも意気投合してしまい、とうとう沖縄へ行くことになります・・・

  第1部の舞台が東京、第2部の舞台が沖縄です。沖縄の生活が大変だけど楽しそうで、いいなぁ、と思いました。でも、そこでも一郎は、沖縄の自然を守るために、またまた戦うことになります。決して楽園ではないし、最後もハッピーエンドなわけではない。だけど何があってもくじけず、自分の信条を守り続ける父・一郎がかっこいいなぁ、と思いました。

  何に分類すればいいか分かりません。二郎の成長物語なのかな。それとも家族の物語なのかなぁ。分厚くて、いろんなものが詰まっているので1つのくくりにおさまりきらないような気がします。なので一応、現代・近未来に分類しました・・・ 苦し紛れです。主人公は小学生で、熱い父が活躍するので無理に青春ものにいれてもいいかも知れません。

  サウスバウンドの意味は「南行き」ということらしいです。




自森人読書 サウスバウンド
ウェブサイトhttp://jimoren.my.coocan.jp/
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[07/03 かおり]
最新TB
バーコード
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © いろいろメモ(旧・自由の森学園図書館の本棚) All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]