忍者ブログ
自森人-自由の森学園の人-の読書ブログ
[68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

森博嗣『少し変わった子あります』は、読むのに時間がかかりました。難しいような、だけど納得できるような。孤独が楽しいというのはよく分かる気がします。
それにしても主人公は小難しいことばかり延々と考えているなぁ。頭が疲れないのかなぁ。
最後の章には、あっと言わされました。あれ・・・ 1人の人間が淡々と語る物語だとこんなこともできるのか。楽しいなぁ。ネタバレになるから詳しくは書かないけど。

昨日読んだ本
森博嗣『少し変わった子あります』

今読んでいる本
池上彰『相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた』
PR
★★★

著者:  横溝正史
出版社: 角川書店

  戦国時代、尼子氏の家臣だった8人の落ち武者たちが財宝を持って村に落ち延びてきました。最初のうちはそれを歓迎した村人たちも、莫大な財宝に目がくらんでしまいます。そして、その落ち武者たちを皆殺しにしてしてしまいました。そのとき、落ち武者の大将は、「この村を呪ってやる」と言い残して絶命します。その後、村では異変が相次ぎました。村人はそれを祟りと思い、8人の落ち武者達の遺体を手厚く葬りました。それが「八つ墓明神」です。それにちなんで、村は八つ墓村と呼ばれるようになります。

  大正時代、村の旧家の当主、田治見要蔵が発狂して、村人を次々と殺すという事件が起こります。そのとき32人もの村人が殺されましたが、田治見要蔵は、戦国時代落ち武者を殺した村人たちの首謀者だった男の子孫でした。村人は祟りだ、といって恐れました。

  昭和2×年。またもや謎の連続殺人事件が巻き起こり、村人たちは恐怖のどん底におとされます。いったい何が起こっているというのか・・・?

  名探偵、金田一耕助の物語です。この「八つ墓村」では、寺田辰弥なる人物が語り役をつとめています。けっこう入り組んでいて複雑なストーリーです。しかも登場人物が多い。なのでまず把握するのが大変かも知れません。でも、おどろおどろしいだけではなくて推理小説としてもしっかり成り立っているので、とても面白いです。

  そういえば尼子は「あまご」と読むのが正しいそうです。僕は中学3年生になるまで、そのことを知りませんでした。名前って難しいなぁ。


自森人読書 八つ墓村
★★★★

著者:  横溝正史
出版社: 角川書店

  昭和12年11月25日。岡山県の、旧本陣の末裔である、一柳家の屋敷で結婚式が行われました。式は無事終了し、一柳賢蔵と久保克子の夫婦は離れへと向かいました。

  その夜、屋敷に悲鳴と激しい琴の音が響きました。久保克子の義父、銀造らが離れに駆けつけると、新郎新婦が血塗れになって事切れていました。枕元には、家宝の名琴「おしどり」が転がり、庭には血に染まった日本刀が突き刺さっています。そして、雪の降りしきる周囲には足跡は一つも残っていませんでした。完璧な密室の中での殺人事件が起こりました・・・

  日本初の本格的推理小説と絶賛された物語です。素晴らしいの一言に尽きます。何度も映像化されています。

  金田一耕助、大好きです。あのかっこ悪いようなよく分からないところがかっこいいです。でも、金田一耕助が事実に気づいたときにはいつももうすでに手遅れなんだよなぁ。血みどろの惨劇が終わったあとに謎解きされても・・・ という感じが少しします。

  そういえば、「本陣」というのは、むかし、大名や旗本、幕府役人が宿泊する宿に指定された家のことです。特権を持っていたそうです。


自森人読書 本陣殺人事件
森博嗣『笑わない数学者』は、S&Mシリーズ第3巻。
犀川創平助教授とその生徒・西之園萌絵は「天才数学者」天王寺翔蔵博士の住む、三ツ星館を訪れ、クリスマスパーティーに参加する。姿を現さない博士は、参加した人たちにプラネタリウムを見せた。その最中に庭にたっている巨大なオリオン像を消してみせ、翌日にはもとに戻すと言う。12年前にも同じことをやってみせた博士。いったいどうやって・・?
翌日、言葉通り、オリオン像はもと通りになっていた。しかもその像の前には死体が転がっていた。さらにもう1つ死体が見つかる。いったいどういうことなのか?

第1巻『すべてがFになる』と同じくらい面白かったです。第1巻のほうがインパクトがあったけど、面白さという点では劣らない気がします。それにしても、最後まで謎が残されたところがとても印象的でした。いろいろと考えることが出来て、興味深いです。
僕は、最後までオリオン像が消えたトリックが分かりませんでした。もやもやした感じで・・・ 夢水清志郎シリーズの江戸編に同じようなものがあったなぁ。

人類史上最大のトリック「それは、人々に神がいると信じさせたことだ」という犀川創平の言葉がとても印象的でした。


最近読んだ本
森博嗣『笑わない数学者』

今読んでいる本
森博嗣『少し変わった子あります』
池上彰『相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた』
自由の森学園の校門。
ここからけっこう傾斜がきついと保護者には言われる自森坂がのびています。

自森生が通らないと、静かです。


関連リンク
自由の森学園 探検 校門



自由の森学園・記事一覧
★★★

著者:  福井晴敏
出版社: 幻冬舎

  人類の過ちによって地球は壊滅寸前になってしまった。人々は、地球と月に分かれ住むこととなる。地球の民は、これまでの科学技術を自ら封印し、そのほとんどを失ってしまう。月の民は、地球という故郷を眺めみるだけの日々を過ごすようになった。

  それから2000年が過ぎた。月の民は、故郷地球への帰還を望むようになった。そして、地球帰還作戦をたてて、地球へ降下していく。だがそこに大きな悲劇が待ち構えていたのである・・・

  ガンダム好きな福井晴敏が、アニメになり、映画にもなっている『∀(ターンエー)ガンダム』を小説化したもの。とはいっても、アニメとは全然違うストーリーらしいです。

  やっぱり字が小さいのに分厚いなぁ。この物語の中で1つのテーマとなっているのは、進化と退化の波は繰り返している、ということです。それと似たものが、同じく福井晴敏の書いた『戦国自衛隊1549』という本の中に登場します。歴史の修正作用ともいうべきものです。何か巨大な歴史の流れのようなものが、歴史から本来存在しなかった異物を完全に除去してしまうのです。

  そういった人智ではとらえきれぬほど壮大なリズムというか、流れのようなものが歴史には存在するのだろうか、というのはとても面白い疑問だなぁ、と思います。歴史は多少の誤差があっても収斂していって結局元通りの流れに戻るのか? そんなことはタイムマシンが開発されてみないと分かりません。でも、想像してみるのは面白いです。どうなんだろうなぁ。


自森人読書 月に繭 地には果実
最近読んだものの中では、『海街diary2 真昼の月』 が凄く面白かったです。読む前からこれは面白いだろうと思っていて、そしてその予想通りという珍しい作品。あとは、『冷たい密室と博士たち』も予想ほどではないけど、まぁまぁ読み応えがあって面白かったです。『ニッポン野球は永久に不滅です』も皮肉のきいた文章が良かった。トンデモシリーズはやっぱり笑ってしまうし。
まぁそんな感じです。面白い本がいろいろあったなぁ・・・

10月は、表現祭や公開研があったために、本があまり読めなかったです。
今月は何も行事が無いので、いっぱい本が読めるかも知れないなぁ、という気がします。
楽しみです。
だけど、もう音楽祭実行委員会も立ち上がってしまったし。授業もあるし。
本読めるかなぁ・・・ よく分からない。
吉田秋生『海街diary2 真昼の月』読みました。『海街diary』は傑作だなぁ。★5つだ。まぁいつか感想を詳しく書こうと思うけど、すごく身近な日常を描いているのに、面白いです。マンガでそういう「日常」を上手く描ききるのは並大抵のことではないよなぁ・・・ SFより普通の「日常」を描くほうがよほど難しい。普通にやると陳腐になってしまうし、かといって過剰にやればギャグマンガになるか、変にシュールな感じになってしまう。そこらへんをうまく乗り切っている気がします。
面白すぎる。『バナナフィッシュ』などの過去の作品があるからこそ描けるんだなぁ・・・

最近読んだ本
吉田秋生『海街diary2 真昼の月』

今読んでいる本
森博嗣『少し変わった子あります』
池上彰『相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた』
本が山積み・・ やぁねむい。

姜尚中『姜尚中の青春読書ノート』は、姜尚中が出会い、大きな影響を受けた「三四郎」(夏目漱石)、「悪の華」(ボードレール)、「韓国からの通信」(T・K生)、「日本の思想」(丸山真男)、「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(マックス・ウェーバー)といった作品の紹介。面白い。紹介されている本を、読んでみたくなりました。1つも読んだことがないなぁ・・・(姜尚中は、カン・サンジュンと読みます・・)

姜尚中と言う人の本を他にもいろいろ読んでいるけど、面白いです。リベラルというかなんというか。なんというか面白いんだよなぁ。世界の見方が。

最近読んだ本
姜尚中『姜尚中の青春読書ノート』

今読んでいる本
森博嗣『少し変わった子あります』
吉田秋生『海街diary2 真昼の月』
池上彰『相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた』


ライフスタイルフォーラム2008に、自由の森学園の有志が出展しました。ナマケモノ倶楽部や生活クラブが出展しているエコのイベントでした。新宿御苑(入場料200円)にて。
色んな展示があって面白かったです。でも全体の数が少ないからすぐ見切れてしまうけど。
くわしいことは自森人に書いていきます。

全体的には、2008年8月に若者がやっていた祭り、エコイベント『WATER GREEN』の方が面白かった気がしました。今回のライフスタイルフォーラムは、あんまり過激なことはできないような感じだったのです。東京電力・東京ガスなども出展していました・・・
だから、「原発はいらない!」と派手にやると会場内でにらみ合いになってしまう。しかも新宿御苑って環境省管轄の場所らしいから、その意向を罵倒することはやりにくい・・・

『WATER GREEN』は若者のやっている(自森っぽい)がむしゃら感がありました。だけどライフスタイルフォーラムは、普通の祭りのような感じでした。

楽しいは楽しいけど、物足りなかったです。

(『WATER GREEN』のことは下のページ書いています)
エコイベント『WATER GREEN』 六ヶ所村トーク
『夜長姫と耳男』マンガは、坂口安吾の名作『夜長姫と耳男』を近藤ようこが漫画化したもの。面白かったです。夜長姫の笑顔が怖いです。無邪気で可愛いのに、(というかそれだからこそ)怖い。う~ん。原作を読んだことがないので比較することが出来ないのですが。う~ん面白いです。
坂口安吾の著書は、『堕落論』とかくらいしか読んでいません。どこで借りれば良いのか分からないので。自由の森学園図書館には名作集みたいなものがあるけど。

最近読んだ本
近藤ようこ『夜長姫と耳男』(原作:坂口安吾)

今読んでいる本
姜尚中『姜尚中の青春読書ノート』
森博嗣『少し変わった子あります』
吉田秋生『海街diary2 真昼の月』
池上彰『相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた』
自由の森学園図書館で、近藤ようこ『夜長姫と耳男』(原作:坂口安吾)と吉田秋生『海街diary2 真昼の月』という2つのマンガを借りたのですが、どちらも面白いです。『海街diary』は傑作だなぁ。★5つだ。まぁいつか感想を詳しく書こうと思うけど、すごく身近な日常を描いているのに、面白いです。マンガでそういう「日常」を上手く描ききるのは並大抵のことではないよなぁ・・・ SFより普通の「日常」を描くほうがよほど難しい。普通にやると陳腐になってしまうし、かといって過剰にやればギャグマンガになるか、変にシュールな感じになってしまう。そこらへんをうまく乗り切っている気がします。
そういう一般の「日常」とはかけ離れている感じがする大学が舞台の小説が、『冷たい密室と博士たち』 。S&Mシリーズ第2巻。やっぱり面白いです、森博嗣が描くキャラクターたちは面白い。だけど『すべてがFになる』ほど衝撃ではなかったなぁ。まぁそういうふうにくるよな、と予想できなくないというか。

次回の第3巻『笑わない数学者』が楽しみです。西澤保彦という人が、「平成本格ミステリ最大の問題作」と言ってしまうほどの傑作らしいので。

『注文の多い活字相談』のことは、すでに色々と書いたのでそちらを読んで欲しいです。面白かったです。まぁ通読するという種類のものではないかもしれないんだけど。


最近呼んだ本
森博嗣『冷たい密室と博士たち』
本の雑誌編集部・編『注文の多い活字相談』


今読んでいる本
姜尚中『姜尚中の青春読書ノート』
森博嗣『少し変わった子あります』
近藤ようこ『夜長姫と耳男』(原作:坂口安吾)
吉田秋生『海街diary2 真昼の月』
池上彰『相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた』
今日、僕は表現祭の自己評価表を書いていました。まぁ何千文字かは書いたのではないかなぁ・・・
自由の森学園では点数評価は行いません。自分のことを文章で振り返る自己評価表というものがあります。詳しいことは自由の森学園 評価表とは?に書いています。まぁそちらを読んでくれるとうれしいです。

自森生に文章がうまい人がいるのは、いっぱい文章を書いているからだ、と思います。
文章って難しいよなぁ・・・ どうすればうまく書けるのか考え出すと分からなくなってきます。

でも、とにかく書かないと、何も残りません。
口から発せられた言葉は、すぐ消えてしまいます。
まぁ今ではビデオができて、すべて残ってしまうけど。
それでもやっぱり文字はまだ強い気がします。

文章を書ける、というのは大切だなぁと思います。
読書日記のつもりで書いているのですが、どうやら読者は、自森関連のことを読みに、ブログに来てくれるようです。
まぁ今のところは、自由の森学園の記事数を1としたら、読書の記事数が2になるくらいの割合で書いています。

読書関連:自森関連
2:1

という感じかなぁ(割合ってそういう意味だっけなぁ、あまりよく覚えていない・・・)。
だけど本当は、自由の森学園のことをもっと書いたら、もっとたくさんの人が来てくれるのかも知れません。でも自由の森学園のことは、自森人 -自由の森学園の人-にも書いているし、こちらのブログはそのくらいの感じでいこうと思います。
野球から、日本人論が始まる面白い本。けっこう昔に書かれたもののようです(1987年刊行)。「日米野球摩擦」の様子を克明にうつしだしています。日本のプロ野球にやってきた、いろんなガイジン達。彼らがプロ野球とうまくいかなかったのは何故か、というのが分かるなぁ・・・
大リーグ(アメリカ)では、練習は自己責任、各々の選手にまかされているのに、プロ野球(日本)では、しごきのような猛練習が全員に課せられている。大リーグでは、選手が暴言を吐き、フロントなどと対立するのは普通(それが言論の自由が保障されているということ、らしい)。だけどプロ野球では、選手は礼儀正しく寡黙で、全体に合わせるのが当然。ものすごく違うもんなぁ・・・

最終章の「メキシコのお祭りベースボール」が面白かったです。試合中でも、酒をがぶがぶ飲むメキシコの選手たち・・・ グラウンドの観客席はいつでも騒然としていて乱闘寸前。ものすごく物騒な感じだけど、面白いなぁとも思います。




最近読んだ本
ロバート・ホワイティング『ニッポン野球は永久に不滅です』

今読んでいる本
姜尚中『姜尚中の青春読書ノート』
本の雑誌編集部・編『注文の多い活字相談』
森博嗣『少し変わった子あります』
池上彰『相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた』
森博嗣『冷たい密室と博士たち』
本の雑誌編集部・編『注文の多い活字相談』が面白いです。いろんな人がいろんな質問をしてきたのをまとめたものです。もとはネット上のものだったのを、書籍化したそうです。
「今、「安楽椅子探偵」ものに凝っています。「これは!」というものを教えてください」
「最近、トイレに凝っています。古今東西のトイレの話をイラストつきで紹介している本はありませんか。和書を希望。」
「かなり昔の本ですが書名を教えてください。主人公は泥棒で、警察はそれを知っているのに証拠がなくて逮捕できない。短編・文庫で三冊くらいでていた気がする。」
とかいろんな質問を受けて、東えりか(ノンフィクション)池上冬樹(ハードボイルド、純文学)大森望(SF、ファンタジー)西上心太(ミステリー、時代小説)吉田伸子(恋愛小説)北上次郎(ミステリー、冒険小説)といった人たちが返事しています。
『透明水彩混色教室―すぐに役立つ色づくりの実技』は、絵の具を混ぜるとどうなるかがたくさん描かれています。面白いなぁ。色と色の混じり具合とか、見ているだけで面白いです。けど実際に役に立つかはいまいち分からない・・ もう絵の具を見たら好きなように直感に頼って、というか好き勝手に描きたいと思ってしまうからなぁ。

今日読んだ本
鈴木輝実『透明水彩混色教室―すぐに役立つ色づくりの実技』

今読んでいる本
池上彰『相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた』
姜尚中『姜尚中の青春読書ノート』
本の雑誌編集部・編『注文の多い活字相談』
森博嗣『少し変わった子あります』
ロバート・ホワイティング『ニッポン野球は永久に不滅です』
この前、NHKの SONGSに、沢田研二が登場していました。その反響が大きかったと言うことで、沢田研二特集をNHKがやるそうです。
面白いなぁ。見てみたいです。
『新唐詩選』、面白かったです。唐詩か・・ やっぱり凄いなぁ。読んでいると面白いです。
僕の好きな漢詩も載っていました。 王維という人がつくった『鹿柴』という漢詩です。

鹿柴
空山不見人,
但聞人語響。
返景入深林,
復照青苔上。

ガランとしたさびしい秋の山には誰もいない、ただ人のおしゃべりの声だけが響いている。
夕日の照り返しが深い林に忍び込み、朝のようにまた日の光が苔を照らす。

最近読んだ本
吉川幸次郎、三好達治『新唐詩選』

今読んでいる本
池上彰『相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた』
姜尚中『姜尚中の青春読書ノート』
本の雑誌編集部・編『注文の多い活字相談』
鈴木輝実『透明水彩混色教室―すぐに役立つ色づくりの実技』
森博嗣『少し変わった子あります』
★★★

著者:  原ゆたか
出版社: ポプラ社

  主人公は、かいけつゾロリ。いたずらの王者になって、可愛いお嫁さんをもらって、自分の城を持つことを目指しています。悪人というわけではなくて、なんというか心優しいおっちょこちょいのきつねです。子分はイシシとノシシ。イノシシの兄弟です。3人は旅を続けていきます・・・

  小学二年生の頃、好きだったおはなしです。その頃でていたゾロリシリーズの本はみんな読みました。最初のうちは、まぁ絵本なんだけれど、だんだん新しい巻になるごとにマンガっぽくなってきているなぁ。駄洒落というか、おやじギャグを子どもたちに流行らせた本です。

  今でも置いてあるとたまに読むんだけど、やっぱり面白いなぁ。まぁある意味くだらないけど、すらっと読めます。昔の童話なんかよりは、このかいけつゾロリのほうがよっぽど子ども達の読書ばなれを防いでいる気がします。この読みやすさというか、筋というのはやっぱり傑作だなぁ、と思います。

  ヒーローぶってないところが受けているのかなぁ。偽善者より偽悪者の方がかっこ良いし(偽悪者なんて言葉あるのかな)。この分かりやすさがいいんだろうなぁ、多分。


自森人読書 かいけつゾロリシリーズ
表現祭の最後にはに書いたのですが。
『ケサラ』は自由の森学園では校歌のように毎度歌われる曲。
J.フォンタナ C.ペス N.イタロ F.ミグリアッチといった人たちがつくった曲らしいです。

中学1年のときに歌います。
自森人 自由の森学園 音楽
表現祭の最後にはに書いたのですが。
表現祭の最後に歌った曲の1つ『フィエスタ』。
『フィエスタ』は、日本のロックバンドTHE BOOMの歌が原曲。

高校1年で歌います。
自森人 音楽 フィエスタ
表現祭の最後にはに書いたのですが。
表現祭の最後に歌った曲の1つ『青空』。
原曲は、ザ・ブルーハーツの歌。アパルトヘイトのことを受けて、つくったものだそうです。

中学1年のときに歌います。
自森人 自由の森学園 音楽
表現祭の最後には、『青空』『フィエスタ』『ケサラ』を歌いました。
どれも自森生から愛されている歌です。

『青空』
『フィエスタ』
『ケサラ』
ウェブサイトhttp://jimoren.my.coocan.jp/
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[07/03 かおり]
最新TB
バーコード
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © いろいろメモ(旧・自由の森学園図書館の本棚) All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]