忍者ブログ
自森人-自由の森学園の人-の読書ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『司馬遷-史記の世界』
武田泰淳は、著者・司馬遷に思いを馳せながら、『史記』を丹念に考察していきます。司馬遷は古代中国の歴史家。宮刑(去勢)に処された後、憤りながら『史記』を記しました。武田泰淳は、『史記』の構成に司馬遷の思いが込められていると推測します。文学的に読み解いていくわけです。しかし、そういった読み方は無味乾燥な学術的な分析よりも正確なのではないか、と感じます。

名著。

『司馬遷-史記の世界』を読むと、『史記』という作品のことがよくわかります。著者は細部にこだわりながらも、作品を全体的かつ総合的に把握していきます。

独特の言い回しもありますが、そういった言葉が逆に『史記』を明らかにしています。『史記』の根幹に全体的持続がある、という説明は非常に面白いです。誰もが持続を志向しながら非持続的にならざるをえず、転換、あるいは断絶していくが、全体としてみれば持続がある、と武田泰淳は示します。

ポー『ユリイカ』の影響が随所に表れています。武田泰淳の根源には『ユリイカ』があると安藤礼二は指摘していましたが、その理由がよくわかりました。

武田泰淳は司馬遷に自分を重ね合わせていた、というのが通説のようですが、わからないでもないです。司馬遷は、屈辱的で、無力な位置に置かれながら記録することによって、世界全体を把握してこうとします。そういった望みは文学者の多くが持っている気がします。


読んだ本
武田泰淳『司馬遷-史記の世界』
PR
『漢文の語法と故事成語』
漢文素読に必要とされる知識が詰まっています。簡潔に重要なことが示されているため、非常にわかりやすいです。基本的な単語と故事成語が数多くのっているので、辞典として使うこともできます。とりあえず、一通り読んでおくと勉強になります。

漢文を学ぶための入門書。

読んでいて、漢文を素読することができたら楽しいだろう、と思いました。漢文を読むことができれば、大昔の人たちが考えていたことを推測できるようになるのです。結構、解釈するのが難しいようですが。

漢文を本当に読むことができるようになるためには、実際に漢文を読んでみることがとても大切だと感じました。とりあえず、いろいろな本に触れてみようと思います。


読んだ本
吹野安、小笠原博慧『漢文の語法と故事成語』
円城塔『Boy’s Surface』
円城塔の短編集。『Boy’s Surface』『Goldberg Invariant』『Your Heads Only』『Gernsback Intersection』収録。全くまとめることはできないのですが、けっこう愉快で意味不明な小説です。

絡み合いながらどうにも並行的と呼ぶしかない世界たちを道に飛び出した猫みたいに組み立てていく文章、あるいは人間の頭脳内における世界の再構築に関する考察ではなく、旋回する世紀に関して。または、内包されている物語と登場人物に対する言及とそこから始まる恋愛の展開を見つめる視点の複合化。そして、花嫁の侵攻と防衛。というような感じ、か。適当だけど・・・

奇怪なSF小説。

再度読んでみると結構楽しいです。文章の粗さは気になりますが。


読んだ本
円城塔『Boy’s Surface』(再読)
『このミステリーがすごい! 2011年版』
その年に出版されたミステリ小説の中から面白い作品を見つけよう、という企画。座談会以外は、さほど面白くないです。小説を除いて、座談会を五倍くらいにしたら、さらに面白いと思うのですが。

このミス1位
国内 貴志祐介『悪の教典』
海外 キャロル・オコンネル『愛おしい骨』


読んだ本
『このミステリーがすごい! 2011年版』
『世界史の構造』
著者は、マルクスとカントを結び付けて、ヘーゲルを批判します。さらに「資本=ネーション=ステート」が世界を包み込んでいる現状を拒否しつつ、国家や労働闘争では現状を崩すことができないと主張します。そして、生活協同組合と、自覚的な消費活動が現状を突破する、と結論付けます。

批評家、柄谷行人が記した書。

柄谷行人はこれまで、文学批評を行ってきましたが、同時に現実に対する評論なども書き続けてきました。その集大成と呼び得るもの、なのだと思います。

柄谷行人は、「夢想家」と呼ぶことができるかもしれません。しかし、詐欺師でもあるのではないか、と感じないでもないです。到達することができない理想の世界を描き出していくその力量はすぐれていますが、道程は指し示していません。

しかし、哲学者は基本的に誰でも詐欺師だということもできます。しかし、柄谷行人はとくに徹底した、慎みのない詐欺師のような気がしないでもないです。

そもそも、主張自体に矛盾があります。あらゆる資本主義批判に共通することではありますが、資本主義を批判する本を出版して、結局、儲けているわけです。そして、世界同時革命というようなことを書きながら、具体的な行動を起こすわけではありません。批評家・哲学者としての個人的な評価を高めるのみです。

簡潔にまとめてしまうのであれば、「到達することができない世界」を述べることによって、柄谷行人は現世的な栄誉と富を得ているわけです。結構、滑稽な状態ではあります。まぁ、現状をただ単に追認する人間より、はるかに立派ではないか、と思わないでもないのですが・・・


読んだ本
柄谷行人『世界史の構造』
『意識と本質』
井筒俊彦の哲学書。東洋思想というものを総括して、自分の身に引き付けていくことを著者は目指します。多くの領域のことが語られますが基本的に語り口は明快です。冴え渡っているのです。難しいことを難しく語ることは容易ですが、難しいことを簡単に語ることは容易ではありませんが、井筒俊彦はその困難なことを成し遂げています。

トトロから紹介されて読んでいます。

とりあえず凄い、と感じます。どこまでも展開していくのですが整理されています。釈然としない部分がありません。そうすると、偏屈になりやすくなります。しかし、『意識と本質―精神的東洋を索めて』は広がっていきます。


読んだ本
井筒俊彦『意識と本質―精神的東洋を索めて』
『啄木歌集』
石川啄木の処女歌集「一握の砂」と第二歌集「悲しき玩具」を収録。著名な歌が数多く収録されています。

なんというか良い、と感じます。古臭い感じはしません。理解できるし、共感できます。

しかし、略歴を読んでいると、石川啄木は周囲の人間を不幸にしていくろくでもない人だったのではないか、と感じます。文学者にはそういう人が多いとは思いますが。


読んだ本
石川啄木『啄木歌集』
自由の森学園日本文学鑑賞の時間に、芥川龍之介『藪の中』を読んでいました。ミステリ小説として読んでみるといいのではないか、というような提案がまず為されました。非常に面白かったです。個人的には、アンチ・ミステリではないのだろうか、と感じました。

誰が真相を語っているのか・・・ わからないです・・・

しかし、真相を見出していくことに意味はない気もします。すべては起こってしまったのだから。


読んだ本
芥川龍之介『藪の中』
『光の曼陀羅 日本文学論』
『光の曼陀羅 日本文学論』
著者は、折口信夫を中心にして、日本の際立った文学者を紹介していきます。作品のみではなく、作家とその作家たちの関係から文学をみていく部分が面白いです。

歌人でもあった中井英夫が、折口信夫のことを評価していた、ということを初めて知りました。中井英夫は『虚無への供物』の著者として知られていますが、一方では、多くの前衛的な詩人を世の中に出していきました。その詩人の系譜が、折口信夫から始まる、と読み解く著者の視点は非常に面白いです。

それから、南方熊楠という人のことも『光の曼陀羅』を読んで初めてなんとなくわかったような気がしました。単なる科学者というわけではなく、世界をどう見るかということを宗教的に考えていた人だったのか・・・

折口信夫は男色を好んだそうですが、そこには深遠な理由があるのだということを読んでいるとわかります。それにしても、文学者、哲学者の中には、けっこう同性愛者がいるような気もします。フーコーも同性愛者だったそうです。プラトンから始まるのか・・・

第3回大江健三郎賞受賞作。


『死者の書・身毒丸』
『死者の書・身毒丸』
折口信夫の小説。非常に読みづらいです。しかし、読んでみるとわからないわけでもありません。結構、面白いです。ただし、とりあえず、解説を読んでから、読んだほうが良いかもしれない、とは思います。

エジプトの神話をもってきて、その上に穆天子の伝説を振り掛けて、さらに物語の舞台を日本の古代にしたものが、折口信夫の『死者の書』です。

擬音語などの使い方がすごいです。奇妙な小説だと感じます。


読んだ本
安藤礼二『光の曼陀羅 日本文学論』
折口信夫『死者の書・身毒丸』
日本文学鑑賞の時間には、井伏鱒二「屋根の上のサワン」を読んでいました。

なんというか、井伏鱒二という人は面白い、と感じました。いったいどういうふうな考え方をしていた人なのだろう・・・
狼狽しているのに冷静のようです。
『憲法くん出番ですよ』
憲法フェスティバルの軌跡をつづった書籍。一九八七年、憲法をいろんな人に知ってもらい、憲法の意義を考えてもらうために憲法フェスティバルは始まったそうです。初回から多くの人が参加。非常に面白いものになったそうです。

いただいた本をやっと読むことができました。非常に面白かったです。

憲法フェスティバルをつくっていく時に行われたという議論は、自由の森学園の行事を作っていく時に行われている議論とも似通っている部分がある気がしました。憲法フェスティバルは人員を動員するのではなく、「市民が自発的に集う」ことを大切にしながらこれまで続けてきたそうです。

いろんな人が自発的に関わることができる祭りはどうしたら作ることができるのか、という問いは本当に難しいです。


読んだ本
憲法フェスティバル実行委員会『憲法くん出番ですよ』
『漱石・芥川・太宰』
『漱石・芥川・太宰』
佐藤泰正、佐古純一郎の対談。

『太宰治はミステリアス』
『太宰治はミステリアス』。
著者は、太宰治という作家像がどのように作られたのかということを明らかにしていきます。非常に面白いです。


読んだ本
佐藤泰正、佐古純一郎『漱石・芥川・太宰』
吉田和明『太宰治はミステリアス』
『土曜日は灰色の馬』
『土曜日は灰色の馬』

『近代日本の批評〈3〉明治・大正篇』
『近代日本の批評〈3〉明治・大正篇』
浅田彰、柄谷、野口、蓮實、三浦雅士そろい踏み。


読んだ本
恩田陸『土曜日は灰色の馬』
柄谷行人『近代日本の批評〈3〉明治・大正篇』
『文芸誤報』
『文芸誤報』は、『週刊朝日』に連載されていた記事をまとめて単行本化したもの。多くの書評が掲載されています。斎藤美奈子の文章は非常に鋭くて、小気味良いです。しかも、作品との距離の取り方も巧みです。だから、納得できます。

斎藤美奈子はいろんな方法を用いて、作品の良さ、悪さを抉り出していきます。側面から作品を笑い飛ばすこともあるし、ほめて落とすこともあるし、微妙にほめることもあります。見習いたいとは思いますが、難しいかも知れません。高度なテクニックだから・・・

石田衣良「美丘」や、水野敬也「夢をかなえるゾウ」をスパッと切り捨てていきます。爽快です。読みたい本がさらに増えてしまいました。困ってしまいます・・・


読んだ本
斎藤美奈子『文芸誤報』
『キョウカンカク』
女性が殺害され、焼却される事件が発生。幼馴染を殺され、後追い自殺を図った高校生、甘祢山紫郎は音宮美夜に出会います。そして、彼女とともに事件解決を目指します。音宮美夜は共感覚を持っています。音を視覚的に捉えることができるのです。二人は、犯人フレイムを追いつめられるのか・・・

ミステリ小説。

メフィスト賞らしい作品といえるかも知れません。陳腐な設定は多いです。しかし、動機がとにかく衝撃的。

共感覚というものを物語の中に巧みに組み入れていく点は面白いです。しかし、全体的には陳腐です。面白いアイディアと典型的なミステリ的展開が組み合わされているわけです。だからこそ、メフィスト賞を受賞したのかも知れません。

第43回メフィスト賞受賞作。


読んだ本
天祢涼『キョウカンカク』
『プールの底に眠る』
留置所にいれられている私が語ります。私は高校最後の夏の終わりごろに裏山で「セミ」と出会います。彼女は首を吊ろうとしていました。私は止めることができず、何となくイルカの物語を語ります。すると彼女は私のことを「イルカ」と名付けました。その後、彼女とともに一週間、ともに過ごすのですが・・・

よく練られています。文章も悪くはありません。最後まで丹念に綴られています。しかし、メフィスト賞を受賞した割には小粒です。投げ捨てたくなるような表現や展開は見つからないのです。だから、読んでいても面白くありません。

村上春樹の影響が強く感じられると指摘する人もいるようですが、的確だと思います。セリフなどがいちいちくさいのです・・・

第42回メフィスト賞受賞作。


読んだ本
白河三兎『プールの底に眠る』
『漱石の漢詩を読む』
『漱石の漢詩を読む』は夏目漱石の漢詩を詳しく紹介したもの。古井由吉は、漢詩に詳しくないと書きながらも、漱石の人生と絡めながら、漱石の漢詩を読み解いていこうとします。漱石の教養を感じ取ることができます。明治以前に生まれた人間は、漢文化の中にあったのだとわかります。

古井由吉の危機知識も伝わってきます。漢籍に触れなくなった日本人というものは危ういと彼は考えているようです。

漱石は、西洋文化と漢文化と、江戸の文化に触れていました。バイリンガルなのです。だから、すぐれた文学作品を残せたのかも知れない、と感じます。


読んだ本
古井由吉『漱石の漢詩を読む』
レポートを書くために、参考文献として利用した本。
宇野直人、江原正士『李白 巨大なる野放図』平凡社
宇野直人、江原正士『李白 巨大なる野放図』平凡社。対談形式なので、非常に読みやすかったです。
李白という人のことがよくわかります。一生放浪し続けた自由奔放な詩人、ということになっていますが、やはり悩みも多かったようです。苦悩しない人間は、世の中にいないとは思いますが。

宇野直人、江原正士『杜甫 偉大なる憂鬱』平凡社/鈴木修次『杜甫』清水書院
宇野直人、江原正士『杜甫 偉大なる憂鬱』平凡社。こちらも、対談形式なので、非常に読みやすかったです。杜甫の漢詩は、それなりに当時の中国の社会状況を知っていないと楽しめない、という指摘は、なるほどと思いました。

鈴木修次『杜甫』清水書院。


読んだ本
宇野直人、江原正士『李白 巨大なる野放図』
宇野直人、江原正士『杜甫 偉大なる憂鬱』
鈴木修次『杜甫』清水書院
9月中に読んだ本。
『杜甫100選』
『杜甫100選』には、杜甫にかかわる詩が、100収録されています。

杜甫は、官僚の家に生まれました。科挙を受けて官僚になろうとしましたが、四十になっても官職を得られなませんでした。その頃の苦悩を綴った詩は痛いです。しかし、そういった経験が、社会を見つめる契機になったようです。

日本放送出版協会。

『グーテンベルクの銀河系』
『グーテンベルクの銀河系』は難解です。感覚的なようにも思えるのですが・・・


読んだ本
石川忠久『杜甫100選』
マーシャル・マクルーハン『グーテンベルクの銀河系』
『2週間でマスターする絵解き英文法』は、非常にわかりやすいです。シンプルだから、楽に読み進めていくことができます。これのみでは英語を読み書きできるようにはならないかもしれないけれど、入門としては良いです。

ただし、英語を読み書きするためには単語を山のように覚えることが必要です。語彙が豊かでなければならないのです。とりあえず、単語を覚えなければ、と思います。

文章を読みながら、その中にある単語を一度に覚えていくといいみたいです。なので、そうしてみようと思います。


読んだ本
高橋薫『2週間でマスターする絵解き英文法』
『米軍再編』
著者は、「米軍再編」を、事実のみに即して記していきます。読めば、米軍による再編計画の全貌がわかります。普天間基地撤去問題について考える材料にもなります。


読んだ本
江畑謙介『米軍再編』
『レヴィナスを読む』
哲学者レヴィナスの読み方を、著者が模索していきます。非常に面白いです。しかし、飛躍が溢れています。そのため、様々な疑いを抱かざるを得ません。戸惑う部分もあります。これほどまでに、多くの疑いが生まれてくる本も珍しいです。レヴィナスという人自体が、疑いを抱かせるような言葉を散布しているのかもしれない、とも思いますが。どうなのだろう。

合田正人とレヴィナスの合作といえそうです。

さらに、レヴィナスのことを知りたいと思いました。哲学者たちは、レヴィナスのどの部分に惹きつけられるのだろう、と考えてしまいます。


読んだ本
合田正人『レヴィナスを読む』
日本文学鑑賞の時間に、夏目漱石『こゝろ』を扱いました。なので、読みました。

先生と私の物語。「上 先生と私」「中 両親と私」「下 先生と遺書」の三章から構成されています。私は、田舎から都会へ出てきた学生です。あるとき、先生という人物に出会います。先生は仕事に就かず、妻とともにひっそりと暮らしている人でした。私は先生に惹かれていきます。しかし、先生は尊敬されることを拒み、不思議な言葉を振りまきます。私は、先生の正体をなかなか掴むことができません。いったい先生が隠しているものは何なのか・・・

ミステリのようでもあります。


読んだ本
夏目漱石『こゝろ』
『星の綿毛』
砂漠の惑星では、ハハと呼ばれる装置が荒れた大地を耕し、様々な種子を撒いていました。ハハの後ろ側には、緑があらわれました。なので、そのハハに寄生して生きるものたちもいます。そういった生き物のなかに、ニジダマもいました。ニジダマは、交易人の世話をしていたとき、憧れてしまい・・・

SF小説。

ここまで素朴な小説を書けてしまう人が、今でも日本にいたとは思いませんでした。非常に整っています。読んでいると、退屈になってきてしまいます。組み立てられた世界自体は面白そうだとは思いますが、想定の範囲内です。そして、人物描写も、それほどくっきりしていません。

一味二味足りないです。足りないものが多すぎて、なんとも言い難いのですが・・・

抒情的な作風で知られていると著者は自己紹介しますが、そういう感じはしません。なんというか抑えられています。あえて、なのかも知れません。


読んだ本
藤田雅矢『星の綿毛』
『貧困と愛国』
『貧困と愛国』は佐高信、雨宮処凛の対談を収録したもの。貧困が論じられています。しかし、硬くないです。面白いエピソードが多いからです。二人の発言は生き方とつながっているから説得力があります。

二人がどういうふうに生きてきたのか、ということがわかって、非常に面白いです。二人ともけっこう過激です。だから、枠に収まることがありません。できないといっても良いかもしれません。


読んだ本
佐高信、雨宮処凛『貧困と愛国』
ウェブサイトhttp://jimoren.my.coocan.jp/
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
最新CM
[07/03 かおり]
最新TB
バーコード
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © いろいろメモ(旧・自由の森学園図書館の本棚) All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]